2022年5月26日 (木)

三井不動産 未来特区プロジェクト 5月27日から

Photo_20220526174101

三井不動産創立80周年記念事業「未来特区プロジェクト」

プロジェクト内の「クリエイター特区」

に アーティストとして参加します

内容は、

・バーチャルギャラリー
・リアルギャラリー(終了しました)

・作品をOpenSeaでNFTアートとしてオークションで販売(7月3日 午後23時59分まで)

 NFTアート販売サイト OpenSea

20220629-165243

2020年6月26日 (金)

五藤光学「ドームなび」での加藤直之の天井画の配布にあたって

 

6s2000x


 

天井画の配布にあたって(2020年 6月30日公開バージョン)

 

五藤光学「ドームなび」での配布にあたって

 

・天井画作品は、それぞれ、ドームに投影するための「ドームマスター形式」画像(天井画と呼びます)と、「イメージイラスト」画像のセットになっています。

 天井画作品のダウンロードページ

・「ドームマスター形式」画像をドームに投影していただくにあたって(営利非営利に関係なく)対価の支払いは必要ありません(無料で配布します)。

 

・利用範囲として、既存のプラネタリウム施設でのドーム投影、コンピューターを使ったVR装置(スマートフォン、タブレットマシンを含みます)など、天助画を楽しんでいただける環境ならどんなものでも使っていただいけます。

 

ドームマスター形式の画像はパソコンにインストールしたAmateras Dome Playerを使ってどなたでも楽しむことができます(ドームマスター形式の画像を楽しむだけなら無料です)。

Amateras Dome Player

 

・ただし、ダウンロードした画像を再配布するのは禁止します。これは、今後、天井画をバージョンアップ(加筆修正)する予定があり、常に最新版を五藤光学のサイトからダウンロードしていただくためです。

 

■天井画の利用方法について

 

・この天井画はクラウドファンディングで支援していただいたお金を制作費にあてています。絵の中に「サンクスクレジット」と「支援者様のお名前」を配置している場合があります。投影していただく際には、サンクスクレジットなどを観客の皆さんの目に触れるような構成、演出にしていただければ嬉しいです。

 

■イメージイラストの利用方法について

 

・イメージイラストは、プラネタリウムを持つ施設の場合、番組の広報用としてチラシに印刷したり、プリントして施設内に展示してくださっても構いません。

 

・個人の方が、五藤光学のサイトからダウンロードした天井画やイメージイラストは、ご家庭のプリンターを使ってプリントしたり、室内、壁面などに飾っていただいても構いません。

 

 

■天井画作品【ブリュンヒルトとワルキューレ】について

 

この作品は、加藤直之の「天井画作品の中の一枚」として公開することを条件に製作委員会から許諾をもらっています。【ブリュンヒルトとワルキューレ】の一点だけを投影することは避けていただき、【ブリュンヒルトとワルキューレ】を投影したりプリントする場合には、他の天井画の中の一枚、として扱ってください。

 

●天井画をVRで

この天井画を

@wakufactoryさんが、VRで見られるように作ってくれました。

パソコンのブラウザや、スマホやiPadなどの画面でグリグリ回しながら見ることができます。

https://wakufactory.jp/wvr/vr360/kdome.html

 

B051200x800

2019年8月 1日 (木)

クラウドファンディング支援者募集中です(8月31日まで)

2019年7月10日〜8月31日の期間

クラウドファンディングで支援者を募集しています。

題して

  すたじおぬえ 加藤直之の魂の叫び
「プラネタリウムのドームに天井画を描きたい!」

https://camp-fire.jp/projects/view/172414

B07640x


詳しいことはクラウドファンディングのページを見てね〜。

これまで、書籍のカバーイラストを中心に、ゲームのパッケージやポスター、とにかくいろいろSFやファンタジーのイラストを描いてきましたが、今回、初めて、自分が描きたい絵のために、こちらから、アピールしてみることにしたのでした。

ありがたいことに募集開始から3時間で当初の目標金額100万円を突破し(すごい勢いで支援金額が増えていったそうです。僕はツイッターなどを使ってその御礼やお返事を書くのに精一杯で、その画面を見ることができなかったのですけど)

今は、制作できる天井画の枚数を少しでも増やせるよう、募集継続中であります!(8月31日まで)


【追記】  8月1日現在
。制作が決まっている天井画の数は4枚。

いまは、5枚目、銀河英雄伝説に登場する宇宙戦艦<ブリュンヒルト>の制作費、支援募集中です(いま50%)




09640s

» 続きを読む

2019年4月 8日 (月)

日本SF大会にむけて準備中

今年は7月27日、28日に大宮で開催されます。

僕の担当は、巨大なキャンバス2枚に描かれた、まだ未完成の絵を完成させることなのだった。これまでの経験からも、かなり大変なことが予想できます。

そこで、今年は秘密兵器を買ってきました。

 

150146ex

 

(つづく)

2019年4月 7日 (日)

iOS画集、バージョンアップの準備中です。

3

iOS画集の中でも、最初にアップロードしたものが3つほど、現在、ショップから消えている状態です。

じつは、アプリの動作環境がもう古いから新しいiOSに対応させてね、というメッセージがアップルから届いていたのですが、せっかくなので、画集の内容も新しくしようといろいろ準備してたら、バージョンアップしてね、の期限を過ぎてしまったのでした。

というわけで、新しいiOSに対応させるため(最新のマックOSを使います)、今年はiMacも買い、環境も整え、いま、必死で作業しているところです。

 

45s_1

Imac_1

2018年2月 3日 (土)

iOS画集が起動できなくなった場合

02s

iOSのアップデートに伴い画像ファイルの読み込みプログラムが変更され、アプリが再起動できなくなる場合があります

(イラストを可能な限り大きく表示できるよう表示メモリをギリギリまで使うようにしていたためなのですが)。
現在、修正したバージョンを準備中ですが、再起動できなくなった場合、いったんアプリを削除し、ダウンロードし直してみてください。
 
 
2018年10月 追記
iOS11で起動できなくなっていた場合、iOS12にアップグレードすることで、起動できることが確認できました。

2017年1月 2日 (月)

2017年 謹賀新年

  今年もヨロシクお願いいたします。

 
184528c02b480
 
 
 正月も関係なく、日課の散走に出ております(^^)
 
 写真は、東京の千川通り、干支の絵で有名な材木屋さん。
 
162626c5900ss

2016年7月15日 (金)

真夏のサイクリングには霧吹きを持って行こう

122751f480
 
この時期、テレビでは熱中症のニュースがよく流れます。
 
・水分補給が大事。
・エアコンを適切に使いましょう
 
では、なぜ水分を補給するのか?  それは(とくに夏には)体温を下げるために大量の汗をかくからです。
01200
 
人は汗をかくことで体内の熱を外に排出しますが、それには2種類あって、熱そのものを汗と一緒に排熱する方式と、もう一つが、汗が蒸発するときの気化熱を利用して体表面の温度を下げること。
 
どちらも体内の水分を大量に使いますから、その都度スポーツ飲料などで補給する必要がありますが、
 
でも、この二つの効用のうちのどちらも、あまり使わずに済ませる方法があります。
 
ボトル(水筒)の水を直接、体にかけるのもアリですが、本当に暑い日だと、ボトルの中身はお湯になってて効果は半減。しかも、かけかたによっては水のほとんどはそのまま下に流れ落ちてしまい、効率が悪いのです。
 
そこで登場するのがミスト(霧吹き)。
 
ミスト付きのボトル(水筒)もありますが、あらためてそんな商品を買わなくても、100均でペットボトル用の霧吹きのヘッドを買ってきて、ペットボトルに入れた水を、しゅっしゅと体にミストすればいいのです。
 
214105f1
 
水は(水滴は)粒が細かいほど気化しやすいので、ウェアにかかる前にすぐに蒸発しますし、ウェアの繊維の表面に付いたぶん、繊維に染み込んだ分、と、ボトルの水を体にかけるよりもはるかに効率良く気化熱で体温を奪ってくれます。
 
ただしそれは自転車で 「走っているとき」 だけです。走っていれば自転車は(扇風機を使っている時のように)風を受けますからね。
 
ペットボトル一本分の水を、気温35度なら1時間くらいで使い切ります。スポーツドリンクと違って、ただの水なので、公園などで簡単に補給ができます。(ペットボトルは炭酸用の再利用がオススメ)
 
そのぶん、ボトル(水筒)で持っていく水を少なくできます。
 
また、汗と違ってミネラル分を含まないので、雑菌によってウェアが臭くなりません。
 

171732c480

 
で。できれば、ペットボトル用のボトルケージも用意して、ハンドルのステムの左側に(ミノウラやトピークの市販アダプターを利用して)固定しておけば、ボトルケージに霧吹きを入れたまましゅっしゅとミストできます。
 
*左側に固定するのは、停車時に膝が当たらないようにするため
 
さてこうすることで、夏にグループで走った時、仲間のウェアが乾いた汗で白いまだら模様になった時でも、自分だけは・・・
 
でも、油断をするとこうなります↓
 
163428ex480

2016年5月14日 (土)

iOS電子書籍『自転車で事故になったら開くアプリ』公開

50

 
 
 ここでは、加藤レーベルでは最初の自転車用アプリ のためのメモなどを記載していく予定です。
 
    *      *      *
 交通事故についてネットで検索すると、ヒットするのはほとんど弁護士さんのサイト。
 
 僕は、法律家ではないので、このテーマを扱うのは正直、荷が重いかもとは思いましたが、ネットでは、自転車で事故になったときにきちんとした対応をできなかった人の書き込みがそれなりにあり (当たり前ですが、それらは事故になってからの話なんですね)、
 
ここらでガイド本が必要じゃない? それなら、僕自身の事故の体験が役に立つんじゃね? と (妻の提案もあり) このアプリを作ることにしたのでした。
 
でも自分は法律の専門家ではありませんから、何か間違いをアプリに書いてしまったら問題です。
 (こういったテーマを扱う本は、弁護士さんの監修を受けたりします)
 
ある程度は調べましたし、自分の職業に関連した「著作権法」では、裁判に関わったり、その分野でいろいろな活動をしていたこともあり、一般の人よりは、少しは詳しいけれど・・・、やはり、心配は心配。
 
でも、自分自身の体験をそのまま紹介するなら、なんとかなるのではないか。それに、間違いがあって(指摘を受けたら)、アプリも修正していけばいいのではないか?
 
 電子書籍なら、紙の本のように、最初に印刷した分をすべて売り尽くしたタイミングで、修正したものを増刷する、なんてことしなくて済みます。
 修正版を、バージョンアップすればいいのです。
 
 そんな感じで、まずは、公開したところです。

2016年4月27日 (水)

線で描く絵

前回、ブログで紹介した腕時計の絵
その線が、自分でもなかなか気に入ったので、同じタッチで女の子の絵を描いてみた。
 
左が下書き、右がペンを入れたもの。
 

M01560  

アナログ画材 『紙に鉛筆やペン』 で描く場合は、下書きの線は、後で消しゴムで消しちゃうけど、このときは後先考えずに(パソコンで)描いたから、下書きの線もそのまま残っております。
 
ペン入れに相当するほうは、もう勢いだけで引いた線。
 
二度と描けないかもしれないし、逆に何度でも描けるかもしれないけど、これをさらに『下絵』(下書きじゃなく、下絵、ね)に使って、さらにもう一度、線を別途、(レイヤー機能を使って) 描き直すのも面倒なので、今回はここまで。
 
       *       *       *
 
な〜んて言ってた翌日、この女の子の顔に胴体を描き加えることにした。
 
それがこちら ↓ 『海底の 戦艦大和、擬人化』
(船体が真ん中で真っ二つに折れているので、折れてしまった船体の艦首側、艦尾側を2本の脚にみたててある。リアルなタッチで描いた絵はiOS画集アプリにしたのでそちらを買っていただくとして、こちらは、どちらかというと「可愛い」大和。
 
M03480x1056_2
 
色もつけてみたら、こうなったよ ↓ 後ろ半分が赤いのは、船体を保護するために赤く塗ってある部分(貝などが付着しないように、ちょっと毒が含まれていたらしい)。
 
M04480x1056_2
 
色を付ける作業に入る直前、線と色をレイヤーで分けておけば、あとあとメイキングのネタに使えるかもとギリギリで思いついて、色の部分は別画像。
 
それがこれ ↓
05s480
 
じつは、僕は 『線画』 が苦手。
 
最初から線を整えて描く習慣がないから (描きながら形を整えていくのね)、今回のテーマのように、複雑な形状のものは、下書きなしでは描けそうにないし、さりとて、下書きを丹念に描くのは面倒くさいし。
 
だからこの絵は、胴体部分は、いつものように、面で形を整えながら、最後にその絵を『下絵』にして、ペン入れをして仕上げようと考えている。

«腕時計を買った